胎内記憶も風の時代も、括って当てにしたがるだけなら雑音でしかない
これまでよりはさも積極的な、とはいえ所詮依存的でどこまでも願望ばかりに触発される、これからの世の中は、日本人のほとんどが、とても気持ちの悪いものになる。 世界のことなんてわからない。 そもそも世の中のことなんてわからない。 とはいえごく個人的に、当たり前にそんな流れを、世の中か人々の流れのようなことを当たり前に、そんなふうに見越してしまう。 そんな気分、ということではなく案外どころかしっくりと自覚的に、見込んでいる。 決めつけている。 疑いもない。 親しみなど、これっぽっちも思いつけない欺瞞に満ちたことを考えてるのは他でもあたし自身ということだ。 “風の時代” なんてことを言う。 そんなことをまったく違和感なく、むしろ期待的に、歓迎的に、待ちかねるが如く待ち侘びた人々は少なくないらしくて、もちろんあたしもそんな一人に違いなかったはずなのだ。 そうしてその期限はとっくに過ぎて、開幕。 ”風の時代” はとっくに、それぞれの“時代”らしく授けられたはずなのだ。 違和感も期待も歓迎も、積極的も依存的も願望も勝手にしたらいい。 そんな期限はとっくに訪れて、人々は期待と願望と依存か歓迎か、どれでも好き放題のそれぞれの事態に遭遇しているはずなのだ。 とっくにそれを許された。 248年という人間一人の性能では乗り越えようもない時間をたかがタイミングで幸運にも乗りこえて、遭遇し存在するに適う”風の時代” 待ちかねた諸君、いかがお過ごしですか。 そんな一人としてあたしは、なんのこともないです。 世の中は停滞を隠さないし、それに抗うべく沈殿する個々という判断か態度のようなものをひたすらに遠ざけて眺めながら、せいぜいは腹を立てないことを自らに言い聞かせるか躾けるしかないだけのような気がしているし、とはいえやけに精神的な、俯瞰的な思考の見解のような態度こそは“風の時代”を期待して待ち侘びる中で軽々しくも見知ったつもりで己の愚かしさを嘲笑うことに恥ずかしげもなくやりこなすらしいのだし、むしろそんな態度か自意識のようなものの普遍性を願いたがるものらしいのだし、案外整ったもののつもりでいるらしいのだ。 願望、とはどういった心づもりのことなのか。 結局はかなり基本的な地点としてそんなことばかりを根拠に据えたがるものらしくて、自分自身こそを危うく、気恥ずかしく自覚させられることが少ない。 願...